メニューをスキップして本文へ


ここから本文

田植え

  • 2012年5月12日(土) 19:13 JST
  • 投稿者:
    turbo

 1日目が終わりました。田植機上からなので、はっきりしませんが、植え終わりの部分です。既に降り口側を半体から植えてあるので、最後まで機械植えです。ということで、補植はしない主義です。

 それにしても、今日は風が強かった~。しかも寒いのでジャンパーを着ての田植えは、かなり久しぶりのような気がします。

苗運び

  • 2012年5月11日(金) 18:46 JST
  • 投稿者:
    turbo

 明日から田植えです。
今日は午後から乗用田植機で植える分のみ、一気に運んでしまいました。例年は1日分ずつなんですけどねぇ。

 風も強かった之で゛、さすがに疲れました。明日と明後日が田植え本番です。

稲の苗は、ゆっくりと成長中…

  • 2012年5月 4日(金) 09:01 JST
  • 投稿者:
    turbo


 まだ伸びすぎていないけれど、あと一週間保つかなぁ。あまり伸びすぎて欲しくないので、くもりの日などは水やりは控えています。

 それにしても、今日はカラッと晴れる雰囲気ではないような、変な天気です。

入った!

  • 2012年5月 1日(火) 17:44 JST
  • 投稿者:
    turbo

 先日、日本在来種ミツバチの会の会員で松戸にお住まいの方から、巣箱とキンリョウヘンを2つずつ預かり、私の方にある2つの巣箱とともに、置いておいたのですが、今日の夕方私の方の巣箱に入ってきました。

 たまたま、ブルーベリー園へと向かう柿の木の下に置いておいたのですが、今朝ほどキンリョウヘンにミツバチが数匹いたので、今日あたり来るかなと思っていたら、夕方になって蜂音がしてきました。これはと思い、様子を見ていると、どうやら私の方の箱に向かっている模様。しばらくして、キンリョウヘンにあった蜂玉もなくなり、大体入ったのを確認して、ハチマイッターをセット。夏は暑いかもしれないけれど、風通しは悪くないし、まあ、勝手に入ったので、放っておこう。

 取りあえず、邪魔になる場所でもないので…。

あっ、ちなみに手前は松戸の方の箱で、うちのは奥にある箱です。

苗踏み

  • 2012年4月23日(月) 19:40 JST
  • 投稿者:
    turbo
 苗箱+サンダル=踏み踏みということで、今日は、苗をバシバシと踏んでおります。
成長点をいぢめると、植物は「ヤバッ」となるわけです。ここち5~6年続けていますが、何事も起きていません。寒い時期でも外気温と一緒。子供はきたえねば…。

 だって、昔は水苗代で凍っていましたし…。そういう記憶がなく温室育ち、そのあたりは人間も一緒かも。人間5日ぐらいは何も食べなくても死なないとか。その基準から、ある行動の規範が120時間という話も聞いたことがあります。そういうことを抜きにしても、物事の本質との見据えを経験していないという意味で、農家以外だといろいろな意味で人生の経験をしづらくなってしまったのかもしれません。

 踏み踏みしてしまうと、苗はなびきます。
これでもかというまでは、していないけれど、普通の農家では、やらないというかできないということのようです。

 だって、ダメになったら、いくらの経費が増えるんだとなるし、手間は高い人件費でもあります。
まあ、一回やれば、百里あって一里なしという逆の心理に気づくと思います。
さすがの私もまあ、「頑張ってやぁ~」と声をかけつつ踏みましたけど。

稲苗

  • 2012年4月19日(木) 16:56 JST
  • 投稿者:
    turbo

 17日に撮影したものは、まだ緑化が進んでいないが、先ほど撮影したものは、緑も濃くなり、だいぶ伸びた。

 どうしてもハウスの端の方が伸びが悪いので、苗箱の移動が発生する。今日はとりあえず10枚だけ移動した。

 本来なら明日あたりから、苗踏みをするのだが、明日から日曜日まで丹後に出かけるので、帰ってきてからの苗踏みになると思う。だいぶ伸びるだろうなぁ…。

代かき

  • 2012年4月19日(木) 06:06 JST
  • 投稿者:
    turbo

 15日から水利の水が入り始めましたが、雨続きだったので普段3日かかるたんぼでも2日以内に入水が完了。20日から出かける都合もあり、早めに荒代を掻いています。

 実際にう植えるのは、たぶん、うちは遅い方で15日頃。苗の伸びによっては12日かもしれませんし、翌週かもしれません。ま、平日でも構わないんですけどね。

稲の育苗

  • 2012年4月19日(木) 05:48 JST
  • 投稿者:
    turbo

 11日に播いた種籾が発芽しました。というより、出芽ですね。6日目でこんな感じ。
稲の苗箱を覆っていたシートを剥がして、浮いた土を庭ぼうきで叩いて落とし、昨日不足した土を足してから水やりをしてひと段落。

 ハウス内は、温度が高いので、袖をめくり始めます。日差しが強いと50度を超えるのは簡単です。それでは稲が焼けてしまうので、温度を維持しつつ、上げすぎず、通風も確保するのが大変。まあ、顔を出したなら、放っておいてもいいんですけど、そうするとムラがすごくなるケースも多々あり、このあたりが大変なところです。

たけこの

  • 2012年4月 6日(金) 19:51 JST
  • 投稿者:
    turbo
タイポではありません。

某、うちの市役所からの通達文書です。曰く、170ベクレルのセシウムが検出されたので、自粛してねという話です。筍ぐらい、ちゃんとカナで書いてよね。慌てていたんでしょうね。

試験機器の検出限界値は、セシウム134,137それぞれで2ベクレルほど。検出値は、134で70.1、137で97.1ベクレルでした。合計すると170ベクレルになるわけです。

なんだかなぁ....。

シューそば

  • 2012年3月25日(日) 19:45 JST
  • 投稿者:
    turbo
 暖め続けて、ついに10年近く経つのが、シュークリームの生地にソース焼きそばを入れたシューそば。きっと、どこかが真似する前に、書いておこう。

 といっても、シュー生地は○○さんのところ、焼きそばも○○さんのところでないとダメですよ~、念のため。

サブメニューをスキップしてフッタへ



オンラインユーザ

ゲストユーザ: 100

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

ページ (2週)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

ここからフッタ