神代植物公園に桜のお花見に出かけた。ソメイヨシノと垂れがともに咲いていて暖かくいい一日だった。バラのように見えるのは球根ベゴニア。夏の管理がきちんとできているため、非常にこの時期あでやかである。
肝心の桜の写真は、今ひとつ良いものが撮れていなかったので、残念でした。
ブルーベリーの剪定枝。園地から運び出すこと2時間。100本以上の剪定枝なので、さすがに結構な量があります。幅3m×高さ1.5mはあるかな。
あとは、草取りと藁敷きが待っています。毎年のことながら、5月中にすべて終わるだろうか。
2年ほど使ったHP Mini。突然再起動をして電源が入らなくなってしまった。
念のため、3年保証を付けてあったので、無償にて修理が完了。先ほど戻ってきた。限りなくローカルには重要なものは保存していなかったので、大事には至っていないが、一般的には慌てますよねぇ。
やや遅い午後からは、ブルーベリーの剪定枝の片付けの予定。数日ぶりに風が穏やかなのが救い。
蒸して搗くことができる餅つき機。この手のものが2台ありますが、この機械は脱毛...もとい脱芒(だつぼうです)専用。つまり稲の籾を取り除くために使っています。そのままでは時間がかかりすぎるので、手で少し圧をかけながらの作業。60kg以上の芒とりをしたら、さすがに手がガクガクになってしまいました。
明日は塩水選と温湯消毒の予定ですが、雨かなぁ。
今月の初めにキウイのジャムを作った。生産者は広島のK氏であるが、私に言わせると少し若い果実であったように思う。追熟を限りなくギリギリまで行ってジャムにするとおいしくなるのであるが、最初はリンゴを入れて早めに、年が明けたら低めの温度でゆっくりと追熟するが、動きにムラが感じられた。
本当においしいものから作ったジャムと、そうでないものは明らかに味が違うもの。今回も銅イオンを利用しての色よい仕上がりとなった。