ページの先頭
農園『花囲夢』 一百姓のつぶやき
自家製の素材を使って、素朴なおいしさを!
2021年3月 1日(月) 15:51 JST
メニューをスキップして本文へ
記事投稿
検索オプション
サイト情報
記事一覧
カレンダjp
リンク
ここから本文
EMボカシのつくり方
2013年4月20日(土) 08:44 JST
投稿者:
turbo
この1週間、田んぼとブルーベリーの作業の合間をぬって、女化にある高松さんのところへ2度ほど出かける機会があった。
EMボカシは、以前から興味があって、1度作ったものの、なかなか時間が取れずに(言い訳モード)、しばらく作っていなかった。ずいぶん前に高松さんから教わっていたレシピをもとに、我が家なりの方法を書いておく。
【材料】
EM-1
糖蜜(ネオモラセスト)
米ぬか
油かす
もみ殻
【下準備】
1.EM混合液を作ってストックしておく。
高松さんのレシピでは、EM-1と糖蜜を1:1で混合し、EM-1の100倍液をつくり、そのまま使っていますが、それぞれ1リットルを入れて100リットルのタンクにしまっておくということになり、大量に作らない場合には、場所の無駄です。
そこで、20リットルの容器に、EM-1と糖蜜を1リットルずつ溶かして混合して20倍液としてストックしています。完全に密閉して長期間置くと、中の空気が減って、容器が縮むので注意が必要です。
2.米ぬかは精米時に12kgずつ袋に詰めておく。
【配合表】
EM混合液100倍 6.4リットル (EM混合液20倍 1.3リットルを水に溶かして6.4リットルとする)
乾燥しているもみ殻 コンテナ一杯(40.5リットル、5.2kgぐらい)
米ぬか 24kg
油かす 8kg
【作り方】
1.手作業で混合する場合には、120cm×60cm×30cmぐらいのプラスチック製の四角いタライを2つ用いる。混合するのにガーデン用の土入れの大きいもの(ブリキ製の20cmφ×30cmのスコップ状のもの)があると良い。手だけでは疲れます。
2.片方のタライにもみ殻を一袋入れ、平らにならし、その上に米ぬか12kgと油かす4kgを入れる。
3.もう1つのタライに残りの米ぬかと油かすを入れる。
4.もみ殻入りのタライは、もみ殻以外を先に混ぜておく、もう片方も米ぬかと油かすを均一に混ぜる。
5.ガーデン用の土入れなどを用いて、もみ殻を下からすき取りながら混ぜて、両方のタライを行き交わせて全体を混ぜる。最初からもみ殻も均一に入れてしまうと、かえって均一にするのに時間がかかる。
6.左右同量のタライの中身に、もみ殻と米ぬかと油かすの混合物を平らに入れて、中央をややくぼませておき、EM混合液100倍を4回程度に入れ、手でほぐしながら混ぜる。タライ間を行き来させながらやると、短時間で作業が出来る。
7.片方のタライに混合物をほぐしながら入れていき、ガーデン用の土入れ等ですくって、30kgの紙の米袋に詰める。3枚の袋に均等に入れる。
8.袋の口を密閉して、横に重ねて丸1日おいて形を安定させる。
9.もみ殻用のビニール袋に、米袋2つずつを入れて、袋の口を紐で縛る。
バナナのような甘い香りが出てくるまで、放って置いて待つ。
使用するときには、たぶんビニール袋は切らないと取れないので、形良く切りとる。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
まだ稲刈りが続いています
2012年9月23日(日) 07:56 JST
投稿者:
turbo
コシヒカリとヒカリ新世紀の大部分は刈り終えましたが、ヒカリ新世紀の脱穀があと7畝ほど残って昨日は時間切れ。1番遠い田んぼのコシヒカリはまったく手つかずです。
雨と機械の故障等々で3日ぐらいはロスをしてしまったでしょうか。籾すりが追いついていない状態で、ようやく2回目の籾すりとなります。(雨なのであまりやりたくはないんですけど…)
今日は丸1日雨の予報です。田んぼに水がたまらないと良いのですが。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
稲こぎ
2012年9月 6日(木) 20:08 JST
投稿者:
turbo
秘密兵器のひっくり返し棒。こいつを使って、借り倒した稲束を反転します。腰をかがめないので、負担が軽くなります。
実際の反転風景。まあ、数は多いし、暑い最中なので、8畝の田んぼでも3回に分けて、休憩しつつの作業です。
稲こぎ、つまり脱穀ですね。暑いのが去ったと思えば、暗い雲に雨。結局1/5程度残ってしまいました。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
稲刈り始動
2012年9月 5日(水) 18:10 JST
投稿者:
turbo
まずは、こがねもちから。
暑い最中の刈り取りと、3時過ぎから借り倒した稲束をひっくり返しました。
今年はピーマンが豊作なのか、かなり大きめのものを直売所に持っていくのですが、思ったほどは売れていません。1つ100g以上の巨大ピーマン、肉厚で食べ応えがあります。肉詰めか青椒肉絲あたりが妥当ですが、普通に炒めるだけでも充分にうまいです。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
下の方まで大粒です…
2012年9月 2日(日) 16:52 JST
投稿者:
turbo
普段なら、大粒なものはなくなってきている時期なのに、まだ大粒のものが残っています。
特に木の裏側の下の方は大粒のものはないのですが、今年はここまで大きいものがあります。そろそろ終わりの時期である昨日の段階でも1日で16kg程度の収穫。普段の3倍ぐらいはあるかな。夕晩から今日の雨にも割れることなくいる一方で、木で干涸らびたり、完熟しすぎて風だけで落ちてしまうものもあり、収穫が間に合わなかったのを物語っています。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
鳥よけ
2012年8月23日(木) 12:59 JST
投稿者:
turbo
早生のこがねもちの穂がだいぶ垂れてきた。そろそろスズメたちが狙ってくる頃。先んじて支柱を立てて、水糸を張る。細い糸なので、鳥にはわからない。一度引っかかると、不思議とやってこなくなる。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
ゴーヤ
2012年8月23日(木) 12:47 JST
投稿者:
turbo
ゴーヤが大量に取れだしたので、乾してみた。いつもながら思うのは、乾すと1/8ぐらいに少なくなってしまうこと。1袋分って、結構あるのよねぇ。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
まだまだ取れています
2012年8月14日(火) 11:20 JST
投稿者:
turbo
まだまだ、続々と収穫が続いています。摘み取りに来るお客さんも常連の方も多くて、今年は一段とすごい様子に驚いています。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
ゆかり
2012年7月30日(月) 14:18 JST
投稿者:
turbo
梅干しづくりと同時に行うのが、ゆかりづくり。
梅酢に浸かっていた赤ジソを取り出して、1枚1枚広げて乾かします。だいたい丸2日かかります。
カラカラになったところで、一気に手で揉んで、碎き完成です。密閉瓶にて保存しておき、ある程度ストックが溜まったら、小分けし、乾燥剤とともにラミネート袋に入れて、完成です。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
かき氷シロップの作り方
2012年7月30日(月) 12:17 JST
投稿者:
turbo
今年は、ブルーベリーのジュースの試飲の効果からか、かなりジュースの数が出ている。使用しているブルーベリーの果実は、いくらハネ出し品とはいえ、500mlあたり750gにものぼるため、2倍濃縮で1000円という価格はかなりお買い得品である。ただ、来園した人にしか販売はしないので、まあ何とかなるわけであります。
イベント向けにブルーベリーのかき氷用シロップを作ってみた。2倍濃縮のジュース、通常ならば糖度は27~28度で仕上げるのが良いと思うが、ハネ出し品の酸味の強いものを使用している関係で、糖度は30~32度ぐらいになることもある。これをかき氷にかけてみると、意外にも甘くはない。酸味も必要だが糖度としては40度は欲しい。そこで、かき氷シロップ用に作ってみたのだが、これがかなりの贅沢品で、値段が付けられなくなってしまった(^^;;
使用した材料。
ブルーベリーの完熟果(ハネ出し品。糖度10度) 1.5kg
水 800ml
ビートグラニュー糖 450g
日本ミツバチのハチミツ 70g
出来上がり量 1,250ml
ジュースと同様に果実を煮詰めてザルごしし、残った液を煮詰めてから加糖し、糖度が40度を超えるようにする。あく取りと種の除去はしっかりと行う。歩留まりを良くしようと果実分まで漉すと、どろっとしたものに仕上がります。
コメント (0件)
トラックバック (0件)
最初
|
前へ
|
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
|
次へ
|
最後
サブメニューをスキップしてフッタへ
検索
検索
検索オプション
記事カテゴリ
ホーム
おしらせ
(13/0)
つぶやき
(163/0)
システム開発
(28/0)
ニュース
(0/0)
ブルーベリー
(103/0)
住まい
(7/0)
健康
(3/0)
日本ミツバチ
(19/0)
東我孫子の朝市
(2/0)
果樹
(42/0)
湖北の朝市
(2/0)
百姓
(296/0)
直売所「野菜畑」
(2/0)
農産加工
(59/0)
食育・体験学習
(7/0)
ログイン
ログイン
ユーザ名
パスワード
パスワードを忘れたら
過去記事
日曜日
6月24日
ブルーベリージュースのつくりかた
(0)
ブルーベリージャムのつくりかた
(0)
金曜日
10月27日
栗の渋皮煮の作り方
(0)
ブルーベリーが色づいています
(0)
月曜日
11月14日
黒米刈りました
(0)
土曜日
11月12日
サーバーを移行しました
(0)
月曜日
9月 5日
稲刈り開始
(0)
木曜日
7月21日
長ナスとともに…
(0)
土曜日
6月11日
ブルーベリーの収穫始まりました
(0)
水曜日
5月 4日
苗は順調に育っています
(0)
オンラインユーザ
ゲストユーザ: 18
新着情報
記事
-
コメント
(2日)
-
トラックバック
(2日)
-
ページ
(2週)
-
リンク
(2週)
新しいリンクはありません
ここからフッタ