次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1 - 100 / 163 件 (0.0038 秒). 検索条件の修正
1.
魔法陣シリーズ
■■■■■2004.04.07(水) 晴れ 魔法陣シリーズ 斉藤栄作品を久々に読んでいる。代表作の魔法陣シリーズは1978年から1999年まで書かれた作品で、超長編の9部作(3部作だったが増えに増えた)である。 「水の魔法陣」から始まって、「火」「空」と続くシリーズ、少し遅れて「風」。ここまでが4部作だがいわゆる六大の思想の字が使われている。続く「雪」「月」の第2シリーズ、「人」「天」の第3シリーズで一応の幕を迎えた。残る文字は、「地」「識」「花」の3つだが、シリーズは復活して「花」が書かれておしまいになる。 それぞれが社会問題とかトリックとか人の愛を描いていて、なおかつスケールが大きいので読み応えはたっぷりである。斉藤栄氏は一時、月に数冊出していたので真面目に買っていたら100冊は優に超えた。1999年時点で370冊目らしい。1日1冊、全部読み返してみても1年では終わらない。すごいよねぇ。
: turbo
on 2004年4月 7日(水) 00:00 JST
- 記事
2.
フジの森ジャズコンサート
毎年恒例の山下洋輔さんのジャズコンサート。今年も盛り上がりました。 ブルーベリーが始まってから、夫婦で3日間フル参加というのは、数年ぶりですが、今回の20回を節目に一端おしまいということで、無理矢理に行ってきました。 サプライズゲストは3名、どなたも素晴らしい演奏でした。スタッフとして記録した映像のうち、ブレていた1枚をこっそりと。思えば、昔はスチルカメラで1600感度で、時によっては増感していましたっけ。打ち上げ時の集合写真の撮影役もすっかりご無沙汰で、他人のデジカメでしかも何故かレリーズできずちょっとゴタゴタしました。あ、タイミングを外しておいて、みなさんの笑顔をとらえるという、素人だからできるテクニックは、今回も使わせていただきました。 サプライズゲストの1人、ボーカルの高遠彩子さんの歌声にはびっくりしました。本人曰く5オクターブぐらいは出るんじゃないかしらということでした。もう1人のゲストである日本笛の星衛さんの笛の音も透き通っていて素敵でしたが、追っかけるように笛と同じ音を声で出されるあたりは、さすがはプロだなぁと思った次第。 次回がないというのは、何かぽっかりと隙間ができた気がします。
: turbo
on 2010年8月23日(月) 18:47 JST
- 記事
3.
この、クソばさまぁ
などと言ってはいけません。地獄言葉ですね。 さて、我が家の裏には、もともと大地主だった土地を、戦前の時期に分筆した土地があります。地主と小作という感じで別れたものでしょうが、明治か大正のこと、測量などすることもなく土地の境はウツギのクネ木。しかも、一輪車やリヤカーが通れるようにと2m(あるいは6尺)後退して、クネ木を植えています。 その土地を買った人(うちの祖母の妹のダンナの長男)の家族が(当人も脳梗塞。奥さん(=私の小学校時代の先生でした)も脳梗塞)、うちのクネ木のところまで我が家のものだと主張し、今日杭として枕木を打つと言って、我が家側のクネ木に杭を打つという。 訳のワカランのは、敷地境界もはっきりしないのに、断りもなく進める姿勢。もと教師とは思えない所行。さらには、体に触れた(「あよ、人の話は聞くもんだべ。おりゃ、あんたがら習ったど」とついつい押しましたが)だけで、警察を呼ぶ始末。ある意味年よりの末期症状になっています。 周りの人に聞けば、別のところでも敷地境界でもめて、相手が疲れて、あんたの言うなりでいいわといったとか。 今後、たぶん訴訟問題になり得そうな気配。ことがややこしくなる前に、とりあえず、blogに書いておきます。 (ま、自分のサーバーだから、偽装もできるとか、何を言い出すかわからないので、この内容は書いた後で数人にクリップしてもらうことにしましょう) ふー。ネガティブなことはあまり書きたくないわ。疲れるだけ。すでに普段は私は寝てるぞ! で、個人名が特定できたりすると、東大卒の息子とかから訴えられてもいけないので、やめときます。 #というわけで、明日は今日の午後できなかった、除草作業。このむ半日の差で何か起きた場合、保証してくれるのか、オイ。 と、最後まで地獄言葉を噴いている私も、できていないようです。
: turbo
on 2010年5月27日(木) 20:53 JST
- 記事
4.
雨
まるで梅雨のような雨が続いている。明日は天候が回復する模様だが、五月晴れらしい天気はどこへやら。現在満開中のキンリョウヘンは、そろそろおしまいになるだろうか。今年のミツバチの分封はまだ起きていないが、さて明日は出てくるのでしょうか。 ブルーベリーの実もだいぶ膨らんできました。一昨日防鳥ネットを張ったものの、時間切れで補修はまだこれから。明日にでもやらないといけません。水やりが省けることは大変に結構なのですが、気をつけないとモリニア病(果実軟腐病)が起きる可能性があるので、発生しやすい品種に的を絞って、有機酸(ようはドブロクの酸っぱくなったヤツですけど)を散布する予定です。かけたからといって、決してブルーベリー酢やブルーベリー酒にはなりませんから、ご安心を。 それよりも、直売スペースの片付けをしていかないと足の踏み場もありませんm(_ _)m、ハイ。
: turbo
on 2010年5月24日(月) 16:59 JST
- 記事
5.
不埒な輩
震災にかこつけて、いろいろと悪い奴らがでているようです。 我が家のお米の発送でも、都内からの注文に対して、20日過ぎに発送したにも拘わらず、長期不在、電話は通じず、メールも返信なしという人が何人かいらっしゃいます。 震災で東北に向かっているとか、復旧要員でかけているとかというのならば仕方ありませんが、どうもパニックになってしまったせいなのか、常識的な判断のできない方が少なからずいるというのは困ったものです。 こういう方は、普段からも相手の立場とか、考えていないのでしょうね。
: turbo
on 2011年3月31日(木) 12:48 JST
- 記事
6.
父が亡くなりました
20日の朝、父の忠吉が亡くなりました。75歳でした。 父は、農業(といっても稲作専門でしたが)をしながら、大工をしていました。何年か前に脳梗塞を患い、その後は家事専門で昨秋までは丸っきり元気そのものでしたが、首のまわりに腫れ物が見つかり入院となりました。 16日と18日に母が病院に行ったときは、若干普段よりは元気がないものの、特に異常もなくいましたが、19日の夜から徐々に容体が悪くなり、20日の朝に駆けつけたときは既に間に合いませんでした。26日に告別式を無事に済ませましたが、不思議と25〜26日は余震がありませんでした。 昨年は田んぼにも出ていませんでしたが、一昨年も杖をつきつつも「藁まるき」を手伝ったりしていました。最近はあまり直接的な労働力にはなっていませんでしたが、脳梗塞のリハビリを兼ねての雨戸の開け閉めや洗濯などを午前中一杯かけてやったあとは、一日中TVという生活でした。その他の簡単な家事についても、いろいろとやってくれていたので、秋の入院後は、母もあまり農作業には加わらずに家事と父に付きっきりという感じでした。母も急にやることがなくったためか、やはり若干萎んではいますが、救いはこれから春を迎えるために、やらねばならない農作業とか加工作業が増えていて、何もしないで塞ぎ込まずに済むことでしょうか。 地震、津波、原発の問題で世の中が混乱中ですが、自分の亡くなった日を忘れないようにと、彼岸の最中、月違いとはいえ叔母の誕生日と同じ日、父の両親や兄弟2人が亡くなったと同じ3月、そして、誰もが忘れられない震災の年を選んでいったのかもしれません。 こちらの農作業の方は、田んぼの仕事もブルーベリーの仕事も徐々に本格化してきています。今年は彼岸を過ぎても気温が低く、作業のタイミングが難しいです。
: turbo
on 2011年3月29日(火) 06:18 JST
- 記事
7.
お花見
神代植物公園に桜のお花見に出かけた。ソメイヨシノと垂れがともに咲いていて暖かくいい一日だった。バラのように見えるのは球根ベゴニア。夏の管理がきちんとできているため、非常にこの時期あでやかである。 肝心の桜の写真は、今ひとつ良いものが撮れていなかったので、残念でした。
: turbo
on 2010年4月10日(土) 21:15 JST
- 記事
9.
手首の太さ
片方の手で親指と中指で輪を作り、もう片方の手首を握る。いっけん当たり前のことができないんです、私。 指が短いのか、あるいは手首が太いのか、どっちもどっちなのだろう。まあ農作業向きには出来ているようだ。
: turbo
on 2006年2月16日(木) 16:35 JST
- 記事
10.
被害
日を追って、東北途方の被害状況がわかってきましたが、傍目で見る以上のものだろうと想像されます。状況が見えてきたとしても、救出も大変でしょうし、これからの復旧も大変なことになるように思います。 さて、我が家の被害ですが、震度5強であったためか、屋根の瓦の棟部分(ぐしと言いますが)が1棟だけやられてしまいました。取り急ぎ、ブルーシートで覆い、瓦屋さんに見積もりを依頼しましたが、うちの近辺だけでも相当数の屋根がやられていて、瓦の生産自体が追いつかなくなるのではないかと思います。 加えて、本屋と離れの間の渡りの屋根がずり落ちてしまい、これも復旧することとなりました。不思議とアンテナの屋根馬の方は影響を受けずに、立っている状況です。
: turbo
on 2011年3月13日(日) 13:31 JST
- 記事
11.
ボンベイ
■■■■■2008.04.17(木) くもりのち雨 ボンベイ 柏にあったカレー屋さんのボンベイのマスター鈴木忠夫さんが先月亡くなられたとのこと。末期ガンであったとのことですが、もうあのカシミールが食べられないのかと思うと残念でたまりません。ご冥福をお祈りします。 県立柏高校時代に、部活の帰りに食べたのが始まりで、その後上野のデリーと柏のボンベイを行き来していましたが、微妙にカシミールの味が違うし、どちらも完成された味でした。柏ボンベイの味は、戸塚小学校そばにある横浜ボンベイ(マスターは石川さん)、山梨市駅前にあるデリーベイ(マスターは小泉さん)で食することが可能だということです。どちらも少し遠いので、柏で最後までマスターのお手伝いをしていた若い方にも近くにボンベイを作ってほしいものです。
: turbo
on 2008年4月17日(木) 00:00 JST
- 記事
12.
地震
想像もできない複合災害、日本沈没で見ていた気はするが、実際に体験することになろうとは思いもしませんでした。 ものは、落ちたものの、家族の安否は確認できました。 私自身は、都内にいて、冬場の仕事仲間と夜を明かしています。 広範囲を震源とする地震、高波による被害、原発のトラブル、火災、交通機関の全面ストップ、地元でも水道菅の破裂や液状化によるブロック倒壊などもあったようです。 今の世の中、情報がいろいろと集まるのが救いですが、あの早さの津波では間に合う人も間に合わなかったと思います。被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 電車は、早くても8時過ぎの運転開始とか、橋梁のある常磐線は時間がかかるものと思います。
: turbo
on 2011年3月12日(土) 05:00 JST
- 記事
14.
ボンベイ閉店
柏のカレー屋さんの老舗でデリー系列店であるボンベイが閉店とのこと、高校時代から20年以上通った1ファンとしては残念以外の何者でもありません。理由はマスターの体調以外にもいろいろあるのかも知れません。が、多少高かろうともファンは行くと思う。 ボンベイの鈴木さんには、時には暖かく、時には叱咤されて来ました。うちのお米も買って戴いたりもしました。お願いだから、○さん、後を継いでよ。マスターはOKしていたのに、あくまでもマスターをたてていたあたりは、年の割に仁義を心得た若者と思いましたが、それだけでは元のファンは納得しないと思うんだな。 サンプラザ中野さんもファンでしたけど、みんなで「復活させる会」を立ち上げたいと思う。ってどうすればいいんだ、おい。 ボンベイ公式ページはこちらhttp://www.sabosabo.com/bombay/
: turbo
on 2005年10月 4日(火) 17:32 JST
- 記事
15.
復活
2年ほど使ったHP Mini。突然再起動をして電源が入らなくなってしまった。 念のため、3年保証を付けてあったので、無償にて修理が完了。先ほど戻ってきた。限りなくローカルには重要なものは保存していなかったので、大事には至っていないが、一般的には慌てますよねぇ。 やや遅い午後からは、ブルーベリーの剪定枝の片付けの予定。数日ぶりに風が穏やかなのが救い。
: turbo
on 2010年4月 3日(土) 14:31 JST
- 記事
16.
地震
今朝の地震は、怖いぐらいに揺れました。幸いに被害はありませんでした。このところ我孫子でも地震が多いです。新潟の地震、スマトラの地震、次はこのあたりなのだろうか。怖い気がします。
: turbo
on 2005年2月16日(水) 12:53 JST
- 記事
18.
余震が続いています
大きな余震が関東、静岡、長野、福島と広範囲にわたって続いています。 原発の停止を聞いた途端に電力不足は頭をよぎりましたが、真夏でなくこの時期からの計画停電とは予想もしませんでした。おそらく火力をフル稼働すれば多少はいけるのでしょうけど、燃料を入手するにはすぐにとは行きません。ただですら中東情勢の問題もあります。 精製された油の方は備蓄があるとはいえ、心ない人たちの影響からか流通不能による品不足に陥っています。我が家の車もガソリンは限りなくゼロですし、風呂・給湯の灯油も節約してあと2週間程度でしょうか。たまたま満タンにしたばかりの軽油は在庫がありますが、これではトラクタで配達行けってか?という状況です。 原発の事故の問題もいろいろと報道されていますが、覚悟を決めてしまうのが楽です。こんな時期に何ですが、小松左京氏の日本沈没の中に、社会学の教授が日本脱出のシナリオを考える部分があり、最後の案は「何もせん方がええ」というヤツでした。これを全面的に支持する必要もありませんが、冷静に考えてみて、起こった場所があなたのすぐそばだった場合、すでに我々は生きていませんよね。慌ててみても仕方ないのだと気づくことも必要です。 幸い、私は今こうして生きているのですが、昨日からお米の注文が一気に増えてきています。丸っきり飛び込みの方がやけに多い。おそらくこの人たちは2つの人に分かれると思うんです。今後もうちの長くお付き合いする方とそのまま去っていく方と。後者の方もお客さまではあるので、在庫がある限りは販売はしますが、こういう状況下で平気で時間指定をしてきたり、コンビニ決済を選びながらもなかなか入金されなかったり、相手方をおもんぱかることのできない方はメール等の文面などでもわかるものです。 うちの常連の方々にはご心配をおかけしましたが、今のところ離れの瓦が壊れたことと、直接は関係ないのですが洗濯機が壊れたぐらいの被害で済んでおります。昨日今日の大風も野良仕事をやりにくくしていて、されど、ここでちゃんとやっておかないと、いつまた余震が来て、撒き物が遅れて後々に影響してしまうと大変だなぁと思いながら、日々の作業をしております。 一応、頼まれていた冬場のお仕事はもともと今週一杯(例年は2月まで。3月は50%の勤務)の予定でしたし、ある程度収束するまでは出かけようがありませんので、これからは春の準備に忙しくなります。
: turbo
on 2011年3月16日(水) 15:36 JST
- 記事
19.
初心
ふと思い立って、Turbo's Diary ( http://www.kaimu.jp/diary/ ) の方の記事をこちらに移してみました。 書き始めは2002.02.05で、全部で470エントリもありました。感慨深いものがありますね。 一応、カテゴリ別に分けてみました。niftyの日記から始まり、htmlでの直接編集にしたようです。当時はちゃんと毎日のように書いていたのね(^^;;
: turbo
on 2012年7月 9日(月) 08:39 JST
- 記事
20.
新川デリー
■■■■■2003.11.28(金) くもり 新川デリー 柏のボンベイに始めて行ったのが高校時代、湯島(上野)のデリーは行こうと思いつつなかなか見つからず、最初に行ったのは19歳頃だったろうか。ボンベイにしてもデリーにしても、カシミールしか食べないから、「カシミールお願いします」と店員にいつも言われてしまう...。その当時から湯島にいた浅野秀夫さんという方が、一昨年独立し新川に店を開いたというので行ってみた。 入ってみたら、中にいた笑顔なお姉さんに見覚えがあるような気がして、食べ終わるまでずっと考えていたが、どうにも不明。秋葉原のツクモさんかどこかで会ったようにも思うんだが、さて他人のそら似かも。そのお姉さんも含めて、すべてが感じの良い店に仕上がっていた。ちょうどお昼時だったので、浅野さんとは顔を会わせてにっこりするだけで失礼してしまったけど、改めて行きたいと思う。肝心の味であるが、やはりデリーの味である。湯島の味よりは、(カシミールだけというよりは)コルマの味が入っている気もする。その分甘味を感じる。湯島のはガーリックが強かったりする時もあるが、まあスタンダードなデリーのカシミール、ボンベイはペパーを利かせた味である。何れにしてもすべておいしいカレーである。 場所は、永代橋西詰を「永代通り」から「鍛冶橋通り」に西に入って2つ目の信号の左角手前。ご存じのデリーの看板があるのでわかる人にはわかる。バスでは東京駅丸の内北口から東22系統で「永代橋」下車すると、永代通りの永代橋西詰まで行きます。気になる人は試してね。
: turbo
on 2003年11月28日(金) 00:00 JST
- 記事
21.
菜の花
■■■■■2004.04.05(月) 晴れ 菜の花 柏にある「あけぼの山農業公園」に行ってきた。隣の「あけぼの山公園」にある桜山では満開を少し過ぎたソメイヨシノがきれいであったが、チューリップ園の隣にあるこちらでは菜の花が満開であった。チューリップも2~3分咲きで来週から再来週あたりが見頃となりそうだ。
: turbo
on 2004年4月 5日(月) 00:00 JST
- 記事
22.
大衆キネマ撮影所
■■■■■2004.11.21(日) 晴れ 大衆キネマ撮影所 我孫子の手賀沼が見渡せる丘に撮影所があり、「君恋し」や「東京行進曲」などの有名な作品が作られていた。これには私もビックリしました。市内でも知らない人の方が多いですよ、きっと。 我孫子には現在映画館はなく、映画の町とはとてもいえません。私の小さい頃まで隣町の木下(きおろし)に映画館がありましたが、既に営業しておらず廃屋でしたから、みんなでお化け屋敷と呼んでいました。 大衆キネマは後に蒲田に移り、名前を松竹と変えていきます。その撮影所も廃止され、ボウリング場になっていました(20年ほど前まで)。何年か前に行ったらボウリング場もなくなり撮影所跡地の記念碑だけが残っています。 昼過ぎから日本橋三越の屋上にあるチェルシーガーデンに行ってきた。薔薇の苗がずらっと並んでいる様はさすがという感じ。さりげなく置かれているベンチも500,000円以上したりするところなので、苗木もそれなりに高い。予約の薔薇苗木が売り場と同じぐらいあった。
: turbo
on 2004年11月21日(日) 00:00 JST
- 記事
23.
初収穫など-あと、この前のつぶやきの続き-
といっても、ブルーベリーの話ではなく、ジャガイモの話。昨年は種芋15キロ弱でしたが10月にはなくなり、自家用がない状態に。ならばと今年は20キロも植えたものの、この天気の影響でまだ掘れません。試し堀りをやっとしましたというのが今日の話。 ブルーベリーののぼりは立てたものの、だいたい来客は1週間後から増えてきますが、今年に限っていうと、初期の数日の収穫量が非常に多くて、珍しく冷蔵庫が空になりません。ということは50パックとか在庫があることを意味しています。もちろん、賞味できる期間は限られますので、あちこち贈答すべきところにいちばん良いものを贈ったりしてます。自信作なので相手も喜びますが、懐は…(^^;; なので、週末には是非みなさんおいでください。週末といわず、明日でも構いませんけど…。 今日は、市役所に法律相談で出かけました。記事カテゴリの「つぶやき」にだけチラっと書いた、元私の先生(美術、特に水彩画を教えてもらいましたが、昔の先生ですから、しつけとか、そりゃ厳しい方でしたよ)が、地元住民と「持ち合い道路(敷地の一部を公図とは関係なく供出して、実質道路とすること)」を塞ぐのなんのでもめて、警察やら農業委員会やらを総動員して大騒ぎをしました。先般書いた5/27の後にも同じ騒ぎを起こして、6/1ですが、大変なことでした。そのときわざわざ公務以外の範疇にもかかわらず来てくれた農業委員会の次長さんの勧めで市役所のサービスの一環の無料法律相談に運んだというわけです。 まあ、結果はわかっていることなので、基本は当事者同士の話。ただ、この持ち合い道路を造ったのは私たちの2代前にあたり、これ以上後に引きずると話が余計に混乱するので、困ったちゃんの出現を機に前向きに解決に向かおうという話になってます。困ったちゃんである所有者の老夫婦はともに脳梗塞を患い、正常な思考とは第三者をしても思えない状況です。その一人息子も「親に従う」といっているのでさらにやっかいなのですが、前向きに行くには彼(とその妻)に対して話を進めるしかないです。 二人とも歯科医であり、本来ならば地元で開業すべきとも思うのですが、どういう訳か隣の隣町で開業しているため、どこに住んでいるのか近所でも誰も知らない。これもまた困った話ではあります。 まあ、こんな話題はネガティブですし書きたくはないのですが、記録として残しておきます。
: turbo
on 2010年6月17日(木) 23:45 JST
- 記事
24.
ローズマリー
■■■■■2005.02.05(土) 晴れ ローズマリー
: turbo
on 2005年2月 5日(土) 00:00 JST
- 記事
25.
海の記憶
■■■■■2004.10.14(木) くもり 海の記憶 今日のテレホンショッキングのゲストは石野真子さん。嶋大輔→竹中直人→石野真子と事務所つながりだったので、次は誰かなと思いきや、渡辺真知子さんに行ったようだ。 10/10に渋谷で今年2回目となるライブが開かれた。10/25に発売されるアルバムも先行販売された。とてもいい曲が入っている。どうもレコーディングされたものよりも生で聴いた方がパワフルに感じられる気がするのは私だけだろうか。 ライブではもっと多くの曲を歌ったので、覚えるだけでも大変であったろうなと思う。 アルバムの曲は大部分が山梨鐐平さんの曲である。「金木犀の香る頃」という曲があって、これは山梨さんの曲ではないのだが、ライブで聴いた時、明るくてパワーあふれる歌だったので、すぐに気に入ってしまった。アルバムでは別の人なんだけど、ライブではバックコーラスが山梨さんだったので、とても美しいハーモニーになった。今年は金木犀が台風のために一気に散ってしまったけど、この歌は余韻が残ったままである。
: turbo
on 2004年10月14日(木) 00:00 JST
- 記事
26.
Halloween
■■■■■2003.10.31(金) 晴れ Halloween カボチャを採ろうかと思っていたんだけど、蕎麦を掃除するのが先だったようで収穫出来ませんでした。今年はそんなに成っていないしね。 野菜のソムリエという資格があるようで、NHKでやっていた。面白い資格だと思う。農家は産地の野菜については詳しいが外は見ない。消費者は農家の実体は知らない。そういう意味では面白い資格かな。 お化けカボチャのコンクール、きっと今年もやったんだろうなぁ。
: turbo
on 2003年10月31日(金) 00:00 JST
- 記事
27.
初詣
■■■■■2004.01.02(金) 晴れ 初詣 元旦から初詣に出かけるという予定がものの見事に崩れ、今日の詣となった。本来ならば31日のうちから出かけているんだろうけど、なかなかどうしてうまく行かない。おまけに昼間のうちなら出かけられたものを夕方になったので、翌日に見送り、そして今日浅草寺と浅草神社に参ってきた。 境内はやはり凄い人出で、歩くのが辛いほど。去年買った黄色い達磨と同じものを狙うが、今年はないみたい。近所の100円ショップにも達磨はあったけど、やっぱりなんだかなぁ...。結局は普通の赤い達磨に化けました。でもなかなかいい顔をしたのがないのよのねぇ。これって達磨屋さんの腕が落ちたのか、はたまた私の気分が乗らないだけなのか…。 ともあれ、新春なので目出たいづくしで、うちに帰っておいしいお節を食べたのであるヽ(^。^)丿
: turbo
on 2004年1月 2日(金) 00:00 JST
- 記事
28.
7周年
■■■■■2003.10.11(土) くもり@京都 7周年 インターネットを使える端末が、定宿としている京都ガーデンホテルにも置かれたようで、まずは天気の確認。「どうにかなりそうだ」ということで、メインの目的地の1つであるサントリー山崎蒸留所を訪ねました。ちょうど7年前の10/11の金曜日、九州に行く途中で京都にぶらっと寄る予定を立て、蒸留所の見学を申し込んだのですが、当日いきなり「今日ゲストルームがオープンするので、テープカットをお願いしたい」と言われ、見学者団体客150名+地元の方5~6名、工場長を含め工場の関係者20名程度の前でハサミをとりました。いやあ、さすがに緊張しましたねえ。聞くところでは、そのときの様子が社内報に載っているらしいとのことでしたので、是非拝見したいものだとリクエストして参りました。 その後、嵐山公園から嵯峨に裏道で抜け、ぶらぶらとしました。京都バラ会の重鎮、亀山寧氏のバラ園に隣接する喫茶店に向かう予定でしたが、シーズンではないためか休業中。嵯峨駅近くの和紙屋さん、ホテル側の作務衣の卸屋さん、梅の専門店などを通って、ホテルから数分の堺萬へ。このお店は京都で1、2を争う鱧料理のお店で、何度か伺っていますが、至福のひとときが楽しめました。唯一チョンボしたのは、すぐ近くの姉妹店に間違えて入ってしまったために、仲間を待たせてしまいました。いやあ、落ち鱧に松茸、たまりませんわぁ。
: turbo
on 2003年10月11日(土) 00:00 JST
- 記事
29.
LOVE
■■■■■2003.12.02(火) くもり LOVE 久々に新宿に出かけた。高級寿司食べ放題というお店であったが、「酔い子」になってしまった(^^;; 秋田と札幌と名古屋とこっちの人間が集まるのだから、不思議なものです。全員が出張やらなにやらで来ていました。さすがに小さいデジカメでは光量不足でしたね。 帰りがけ、LOVEというモニュメントの前で記念撮影(私は映っていません)。
: turbo
on 2003年12月 2日(火) 00:00 JST
- 記事
30.
歯
■■■■■2004.01.18(日) 雪のちくもり 歯 有楽町にある東京国際フォーラムで「ニッポン食育フェア」というのが開かれた。17日は小泉総理も来たそうであるが、結構なにぎわいで展示スペースもどちらかというと文化祭の乗りであった。その中に「歯」のコーナーがあったが、見ないで無視していたら、自分の奥歯の詰め物が取れてしまった。また歯医者に行かねばなるまい。明日さっそく行かねばなりません。
: turbo
on 2004年1月18日(日) 00:00 JST
- 記事
31.
叩けばホコリの出る...
■■■■■2009.04.10(金) 晴れ 叩けばホコリの出る... 昨日撮ったもう一枚。RAW画像だと1枚が10MB近くあるので、どんどん消していくようにしないと大変なことになりそうだ。愛犬ベリーも冬場は水浴びもできないので、叩けばホコリの出る体になってしまっている。暖かい日を選んでジャブジャブしてあげないといけないです。
: turbo
on 2009年4月10日(金) 00:00 JST
- 記事
32.
京成バラ園
■■■■■2004.11.23(火) 晴れ 京成バラ園 京成バラ園まで出かけてきた。あっちに1つこっちに1つという感じで咲いていた。さすがに雨続きなので花びらが痛んでしまっているようだ。 芝生の中に植えてあるバラであるが、植えてある部分が以前より低くなっている感じがする。その一方で背丈を高くしているので全体としての印象はあまり違わない。管理方法を変えたなという感じ。
: turbo
on 2004年11月23日(火) 00:00 JST
- 記事
33.
カトレアの蕾
■■■■■2004.11.26(金) 晴れ カトレアの蕾 何年か前に買ったカトレアが、今年は蕾を持っている。10月の雨が効いていると思う。例年は田んぼの都合で放ったらかしであったが、今年はこれでもかと言うぐらいに雨が降った上に、株もそこそこに大きくなっていたので蕾を持ったらしい。 どうも蘭は苦手であったが、株の方が馴染んできたみたいである。側にブルーベリーの挿し木苗が置いてあるのも功を奏しているのかもしれない。
: turbo
on 2004年11月26日(金) 00:00 JST
- 記事
34.
灯台
■■■■■2004.03.07(日) 晴れ 灯台 久々に灯台に行った。というより海を見た。風が強くて寒かったけど、地球が丸いのがよくわかる。 さすがは銚子キャベツの産地だけあって、畑は一面がキャベツであった。これでもかという感じのキャベツ、三浦の西瓜といい勝負です。
: turbo
on 2004年3月 7日(日) 00:00 JST
- 記事
35.
年賀状
■■■■■2004.12.20(月) くもり 年賀状 年賀状のデータは、1996年ぐらいからMacの中に入っている。当時評価目的で買ったデータベースソフト(4th Dimension。238,000)で作ったデータベースであるが、新しいものを作るのも面倒だし、Windowsでは情報流出しても怖いのでそのまま使っている。 普通、こう書くと宛名は印刷するものと思うらしく、まさかこれを見ながら手書きで書いているとは思わないらしい。もちろん、印刷できないわけではないのだが、あるときふっと思って手書きに変えた。たかだか128枚なので、1日あれば終わる。過去8年間の手紙のやり取りや、年賀状に書かれていた近況などのイベント、引っ越しの履歴などが入っているものだから、見ながら顔を思い出し思い出し書いている。年賀状をスキャンして履歴にしておいて、顔写真でもつければ文句の言いようがないのだけれど、このあたりはさすがにやっていない。 宛名印刷は便利ではあるが、一度間違えて名前が登録されると、何年も連続で間違って送ってくるし、はがきに気をこめることが難しいように思う。 裏書きは、かなり古くから印刷しています。理想科学のプリントゴッコは、発売当初から使ってました。 この革命的な家庭用シルクスクリーン印刷機は、当初5月頃に発売され、QSLカード用にかなりヒットしました。QSLカードとはアマチェア無線などの無線の受信確認証のことです。表面は決まった様式ですが、裏面はきれいな写真などのデザインを印刷していることが多く、アマチュア無銭家と呼ばれたお金のない学生さんなどの無線家が印刷するのに好都合だったからです。この年の暮れには年賀状に使い始める人も出てきましたが、翌年に爆発的に売れ出しました。 その後、私もMacintoshを手に入れ、Canvasというソフトに出会います。このソフトは今でこそWindows版が出ていますが、ドロー系ソフトのIllustratorとペイント系ソフトのPhotoshopがシームレスに扱えるという点で画期的でした。Ver1.0は英語版のみで、個人輸入かお店に輸入してもらって買った人しかもっていないと思いますが、私はたまたまVer1.0からのユーザで、serial#は300番台でした。その後、Ver1.1が出ると、自分で使うべく、中身をローカライズして日本語版を作り、そのパッチを知り合いに配っていました。当時は、まだNIFTY-Serveもインターネットもない時代でしたから、口コミででしたけど。その後どんどんバージョンが上がり、開発コンセプト等が変遷して、国内の代理店も出来、これも何度となく変わったので、現在はVer3とVer6で使い分けています。最新版は重いんだろうなぁ、きっと。 年賀状を20までに全部書き終えたのは、かなり久しぶりで10年ぶりぐらいではないだろうか。あとは、餅つきに向けての片づけが待っている。
: turbo
on 2004年12月20日(月) 00:00 JST
- 記事
36.
のし板その2
■■■■■2003.12.24(水) 晴れ のし板その2 のし板を作っていて、とりあえず切れないカンナで表面を削っていたのが気に入らなかったのか、元本職が杖をつきつつ出てきた。鉋の台合わせがなっていないと言われ、もう少し少なく出せとお小言。だからさぁ、荒砥(と言っても#2000ではある)でしか仕上げていないんだってば。 さすがに手は利かないといいつつも、鉋を持つ手は確かである。しかしながら握力が相当に落ちていることに気づいたのか、早々に「力がへんねえ」とリタイア。本人はムズカシイのであろう。仕方なく、鉋を再度研ぎあげて、息子がリベンジ。いやあ銀杏は硬い!削る予定で作っているから、意図的に木裏を表面に持ってきたので逆目が当然のごとく立つ。鉋の裏(押さえ、返しとも。要は逆目防止の2枚刃のこと)を微妙に調整しつつ、気に入ったところで削り始めるものの、進まないったらありゃあしない。28日までに完成するのだろうか。イザとなったら、上にビニールマットを敷けばいいか...。
: turbo
on 2003年12月24日(水) 00:00 JST
- 記事
37.
花の節句
■■■■■2004.03.03(水) 晴れ 花の節句 3月3日はひなまつり、桃の節句です。今日の気象庁の発表では、3/20頃に東京では桜が開花するらしいです。暖かい春ですが、こういう年は夏が大変なことになるので、あまり喜ばしいことではない気がする。 祖母の七回忌ということで墓参りに出かけたり、大きくなったブルーベリーを植え替えたり、田圃の用水路の補修をしたりと結構忙しい1日になりました。今晩もまた雪が降るらしいので、ちょっと気になりますが、積もらないというのでちょっと安心しています。そろそろお茶の刈り込みもしないといけないので、なんだかんだと慌ただしい3月がスタートです。
: turbo
on 2004年3月 3日(水) 00:00 JST
- 記事
38.
氷冷蔵庫
■■■■■2004.07.11(日) 晴れ@檜原 氷冷蔵庫 月末の7/31に檜原村フジの森で恒例のジャズコンサートが開かれる。そのスタッフが集まって事前の準備をした。今年は足りない冷蔵庫(葉もの野菜など)を作ってしまおうと木で枠を組んで、建築用の断熱材を使って冷蔵庫を作ってしまった。氷は冷凍庫で凍らせたペットボトルまたは牛乳パックを使う予定である。氷なので乾燥も防げるはずであるが、新聞紙などにくるむなどの対策は必要かも知れない。
: turbo
on 2004年7月11日(日) 00:00 JST
- 記事
39.
今月はお休みです
■■■■■2008.10.31(金) くもり 今月はお休みです 今月からシステム屋さんのお仕事中
: turbo
on 2008年10月31日(金) 00:00 JST
- 記事
40.
10周年
■■■■■2003.10.12(日) くもり 10周年 私の行っている整体屋さんの先生は、「へんな人」なんですが、開業して10年ということで患者さんを交えて50名ほどで東京湾クルーズ・シンフォニーの旅を楽しんできました。とても楽しいというか大笑いしてしまうような趣向の企画で、あの先生ですからスタッフの方々のご苦労が忍ばれます(いい意味でも悪い意味でも(^^;;)。 船の接客スタッフ曰く、「こんな楽しく最後まで笑いの絶えない宴は見たことない」そうです。お昼過ぎに京都から帰ってすぐに出かけるという強行スケジュールでしたけど、行った甲斐がありました。京都で見つけた作務衣の値段とほぼ同額の企画。一瞬作務衣にくらっと来ましたけど、来て良かったですわ。
: turbo
on 2003年10月12日(日) 00:00 JST
- 記事
41.
またしても地震
■■■■■2004.12.06(月) 晴れ またしても地震 またしても大きな地震が、北海道に来たらしい。台風といい地震といい今年は(今年も)何かおかしい。被害状況等は不明だが、余震等を含めて被害が少ないことを期待したい。
: turbo
on 2004年12月 6日(月) 00:00 JST
- 記事
42.
飛び石
■■■■■2004.01.11(日) 晴れ@檜原 飛び石 檜原村まで車で通うようになって3回目。ようやく高速にも慣れてきたものの、今回はテールランプのカバーが飛び石で壊れた。フロントガラスでなくて良かった。以前友人がキャンピングカー屋さんをしていたので、よく乗せてもらったのだが、スパナらしきものが飛んできたことがあって怖い思いをしている。 高速に行くまで近道に農道を通っていくのであるが、ゴミがすごく多く捨てられている。まったく農作業が大変である。うちのあたりでも以前のように素足ではとても田圃に入れない。石だけでなく潰れた缶やガラス片などが投げ入れられていることがあるためだ。物騒な事件ほどはニュースバリューにはならないかも知れないけど、我々にしてみると物騒な世界である。
: turbo
on 2004年1月11日(日) 00:00 JST
- 記事
43.
INFOBAR2
■■■■■2007.12.10(月) くもり時々晴れ INFOBAR2 久しぶりに壊れる前に携帯を変えた。これまで使っていたtalbyは、それはそれで使いやすいのだが2つだけ欠点があった。1つは夜になるとキーにライトが付くのだが、これがものすごく見ずらいこと。もう1つはWIN端末でないので、パケット代が割引があっても割高であること。 変えてみると、talbyのケースがそのまま使えたので、これはこれで便利でした。まだ使い方に慣れないです。機能も高機能だし、微妙にある機種による違いっていうのがつまらない操作ミスをしますね。ワンセグも見られるらしいけど、まだ試していないです。webブラウズは早くなりましたね。パパッと切り替わってくれて爽快です。
: turbo
on 2007年12月10日(月) 00:00 JST
- 記事
44.
チューリップ
■■■■■2009.04.21(火) くもり後雨 チューリップ
: turbo
on 2009年4月21日(火) 00:00 JST
- 記事
45.
雨不足2
■■■■■2004.07.16(金) 晴れ 雨不足2 暑いので涼みを兼ねてと思い、養老渓谷まで出かけた。同じ千葉県とはいえ遠くて3時間近くかかる。今年は雨不足の影響で水量が少ないらしい。完全には枯れていないものの、水が少ないためか環境悪化なのか藻がとても多い。散策道も整備されているのだが、だいぶ傷んでいるようだ。お世辞にも観光スポットとしては今ひとつかなあという感じ。藻が多い分、魚もたくさんいたし、沢ガニも何匹かいた。少なくとも千葉にこんなところがあるの?という感じはするし、そばの温泉も泉質はいいので、晩秋の紅葉シーズンに行くにはいいかも知れない。
: turbo
on 2004年7月16日(金) 00:00 JST
- 記事
46.
地震と情報
■■■■■2004.10.25(月) くもり時々晴れ 地震と情報 新潟の地震は痛ましい。TVでは、陸の孤島でのヘリ救出、地滑り地帯の航空写真、平野と山間部の間あたりがメチャメチャになっているのが映し出されていた。報道機関だけではなく役場からのHPでの情報発信がある点が阪神淡路より進んだ点かもも知れない。 一方でウワサがウワサを呼んで、大地震のようなデマが結構流れているらしい。非常事態だけに謹んで欲しいものだ。それにしても日本人は内心は別としてもおおむね沈着冷静であると思う。中にはカメラに食ってかかっている人もいるが、災害時には現地行政の職員も被災者でありながら職を優先している点も考えて欲しいものだ。知り合いに十日町の役場の人がいるが、やはり自宅も相当被害を受けているが、3日間あまり寝ていないらしい。疲労で亡くなっている方も多いし、何よりも高齢の方が多いから、避難にしても復旧にしても大変であろうと思う。ちょうど出稼ぎが始まる季節だが、今年は現地にとどまる人もいるだろうから、現地だけでなく全国的にみて経済的な打撃と考えたい。
: turbo
on 2004年10月25日(月) 00:00 JST
- 記事
47.
疲れた~その3
■■■■■2003.10.06(月) 晴れ 疲れた~その3 疲れを取りに温泉に行った。少しは取れたみたい。
: turbo
on 2003年10月 6日(月) 00:00 JST
- 記事
48.
梅雨
■■■■■2004.05.20(木) くもり時々雨 梅雨 台風が来ているらしい。梅雨に入ったみたいな雨が続いている。肌寒いぐらいの天気である。そんな中で近所(隣の集落ですが)で火事があり、納屋と本屋が全焼した。火事は怖いものである。焼けた家がたまたま古くから知っている家で、最近も一緒にブルーベリーの剪定の講習会に出かけたりしていたので、顔を出してきた。家の人には怪我もなく、そう言う意味では良かったのであるが、いろいろと大変であろうと思う。うちも気をつけないといけない。何が原因で火事になるかは不明だし、火事になってからでは遅いので。
: turbo
on 2004年5月20日(木) 00:00 JST
- 記事
49.
今月もお休みです
■■■■■2007.03.31(土) 晴れ 今月もお休みです 今日はお花見。今年も寒いお花見でした。NIFTYのフォーラムも今日でおしまい。明日からは、folomyです。
: turbo
on 2007年3月31日(土) 00:00 JST
- 記事
50.
キキョウ
■■■■■2008.07.02(水) 晴れ時々くもり キキョウ うちに来るお客さんは、庭のあちこちにある苗木を物色していく。数年前に購入したキキョウ(花色は3種類あった)を目ざとく見つけた方、開花していない蕾のものを買っていかれたが、果たして何色になるだろうか、昨年までは色別においてあったものが、今年の春に動かして色が不明になってしまったので、ピンクなのか水色なのか薄紅色なのかがはっきりしない。2つ買って行かれたので、開花の色を聞いてみたい。その方はどうやらブラックベリーも摘みたいようで、連絡をして欲しいといわれている。ブラックベリーといえば、今年はブラックベリーの苗(ソーンフリー)を買っていく方が多い。在庫が尽きたので、今朝掘り上げたものの、夕方になって持って行ってしまった。新しい園もできたことなので、来年に向けてちゃんとした(^^品種を育ててみたいと思い、大関ナーセリーにカタログを頼んでおいた。
: turbo
on 2008年7月 2日(水) 00:00 JST
- 記事
51.
花がら
■■■■■2005.03.09(水) 晴れ 花がら 久しぶりにスーツ姿で通勤電車に乗っている。以前いた会社から応援を頼まれ、昔開発したシステムの改造作業をしている。 スーツと言えばネクタイなんだけど、うちのあるネクタイのうち、90%ぐらいは花がらのネクタイである。最近はあまり見かけなくなったけど結構探せば売っているようです。昔たまたま出かけた先で、私のネクタイと同じ生地で作ったワンピースを来た人に会いました。確かにワンピースの裁断は斜めに生地の残りが出るからネクタイになってもおかしくはないのですが、お互いにちょっとバツが悪かったです。街中で同じ服の人とすれ違った感じというか…。 季節は着実に春に向かっているようで、今日はとても暖かでした。ブルーベリーの剪定もまだ終わっていないので、今日はスーツ姿はお休みして野良仕事の予定です。
: turbo
on 2005年3月 9日(水) 00:00 JST
- 記事
52.
今月もお休みです
■■■■■2008.12.31(水) 晴れ 今月もお休みです 年末には珍しく風邪を引いてしまい、今年の年越し蕎麦は打ちそこねました。
: turbo
on 2008年12月31日(水) 00:00 JST
- 記事
53.
冬がちかくまで
■■■■■2005.11.17(木) 晴れ 冬がちかくまで 田んぼの耕耘もほぼ終わりになった。里芋の芋茎(ずいき)もたくさんとれて、寒風のなかで乾きつつある。もうすぐそこまで冬が来ているというところなのだろうか。 先週、歌手の本田美奈子さんが亡くなられた。とてもがんばり屋さんで気さくなところが好きだったし、快方に向かっていると聞いていただけに残念でならない。透き通るような歌声が生で聞けなくなるのは残念だ。マリリンの時代からサイゴンの時代まで、同じ時間を生きてきた一人として、ありがとうの言葉を贈りたい。
: turbo
on 2005年11月17日(木) 00:00 JST
- 記事
54.
1か月ぶり
■■■■■2004.07.28(水) くもり時々雨 1か月ぶり 久々に雨らしい雨が降った。夕方ちらっと降るのはあったが、まとまったのは久しぶりである。夜にかけて相当降ったようである。今回の台風は東から西へとゆっくり進むという雨台風なので、渇水の心配から水害の心配に変わってしまった。 7/31は、檜原で山下洋輔氏のジャズコンサートがあるというのに、今回も台風に当たるとはよほど「室内」で演奏したいのね。でも野外の方が絶対にいいと思うな。台風よ早く去ってくれ...
: turbo
on 2004年7月28日(水) 00:00 JST
- 記事
55.
25年
■■■■■2006.07.25(火) くもり 25年 お昼過ぎにガイネンがやってきた。高校時代の担任のあだ名である。今年定年になったということで田舎に土地を買って引っ込むのだということらしい。ブルーベリーを植えるために苗木を分けて欲しいということだった。ということは当時35歳であったわけだが、今の方が明らかに若いようで、本当に丸くなったと思う。ちなみに担当は数学であった。
: turbo
on 2006年7月25日(火) 00:00 JST
- 記事
56.
五月晴れ?
■■■■■2004.12.05(日) 晴れ@檜原 五月晴れ? クラシックと温泉のコラボレーション。昨年に続いて2回目のチャレンジが4日の土曜日に檜原温泉センターで行われた。時間も遅いし季節も冬なので出足はいまいちであったが、充分楽しませてもらった。18インチのピザもさすがに2回目となると焼き方がうまくなるようで、最初こそ失敗したが、まかないで食べた分はとても美味しかった。 うちの奥さんが、ちゃんと撮ったクリスマスツリーを日記に書かないのは怠慢だと言ってきたので、渋々出来の悪い作をアップすることにした。写真ではわかりにくいけど180cmぐらいの高さがある。 翌日の日曜はものすごく気温が高くて間伐作業が暑かった。八王子では夏日を記録したらしい。このぐらい季節感のない12月も珍しいものだ。
: turbo
on 2004年12月 5日(日) 00:00 JST
- 記事
57.
蕎麦の人
■■■■■2003.10.18(土) 晴れのち雨 蕎麦の人 昨日から電気屋さんが来ている。8月の末に生コンの圧送屋さんが切ってくれた電線を張り直すのと、乾燥機小屋にちゃんと動力分電盤を移設するために呼んだ。近所のいわゆる町の電気工事屋さんである。親子2代で関わってもらっているし、現在は消防団でも一緒なので、「そばにいる」人なわけで、気兼ねなく「仕様変更」が出来るというか、現物あわせで仕事をしてもらえるのが心強い。 午後から雨になり、予定していた蕎麦の収穫を見送ることになって、中仕事を余儀なくされた私と、屋根が滑るのでどうしようかと考えていた電気屋さんとで利害関係が一致したので、自分でやろうとしていた別件の工事をすかさず(^^;;お願いした。 夜になって、約束のあった古川さん(銚子で蕎麦の製粉所をしている方)が訪ねてきた。昨年サイクリングがてら訪ねていったのだが、今回はうちまでわざわざ遊びに来てくれた。いつお会いしてもニコニコしていて気持ちのいい方である。蕎麦の話とか最近のインターネットショッピング事情とか、いろいろな裏話をお聞きしつつ、あっという間にカレンダーが変わってしまった。最近は蕎麦の人だけではなくて、クワガタの人にもなってしまったようで、なかなか守備範囲が広い方のようです。
: turbo
on 2003年10月18日(土) 00:00 JST
- 記事
58.
雪景色
■■■■■2004.12.29(水) 雨のち雪 雪景色 朝方から冷えるなぁと思っていたら、雨が雪に変わった。年末に雪が降ることは何度かあったけど、29日に降ったのは記憶がない。 乾燥が続いていたので、ちょうどいいお湿りである。雪が降ると茶の葉の汚れも取れ、同時に越冬害虫がかなり減るのでありがたい。まあ、あまり降らなければの話だが。 昨日から新住人となった「ベリー公」であるが(某ブルーベリーサイトとは一切関係ありません。念のため)、夕晩は食べ物をちょろまかしたり、おそそをしたりとかなりのやんちゃぶりである。さすがに雪の中を走り回らせる訳にもいかず、ハウスの中で遊んでいたようだ。
: turbo
on 2004年12月29日(水) 00:00 JST
- 記事
59.
梅雨入り?
■■■■■2004.06.01(火) 雨 梅雨入り? 昨日は一日中風が吹いていた。伸びていたポップコーンがだいぶ倒れた。打って変わって夕晩からは大雨で結構な量が降った。梅雨を思わせるようなじっとりとした雨である。久々に1週間も晴れが続いて畑もだいぶ乾いていたから、いいお湿りではあるのだが、一方でこの雨のせいで草がぐんぐんと伸びてしまうことであろう。 29日に行った茨城のフラワーパークでは早々とアジサイが咲いていた。我が家のアジサイはというとまだ小さな蕾のままである。
: turbo
on 2004年6月 1日(火) 00:00 JST
- 記事
60.
ツイてる
■■■■■2004.12.12(日) くもり時々雨 ツイてる ニフティの中に園芸フォーラムというところがあって、ふとしたことからマネージャを引き受けて1年が過ぎた。このフォーラムというのも、今では時代の流れでインターネットからも自由に見られるのだが、元々は会員制であり、通信ソフトというものを利用してしか見られない世界だった。この接続料金でニフティは食べていたわけである。 そのいわゆるパソコン通信時代のTTYフォーラム(TTYとは、Tele-TYpewriterのことでいわゆるダム端末を指す...って余計わかりにくいか(^^;;)も実はブラウザ経由でも見られる仕掛けを作った。ニフティ内ではインターウェイ接続と呼んでいる。 このTTYフォーラムが2005/03で終焉を迎える。単純にインターネットの世界の(WEB掲示板方式の)フォーラムに移行するのである。実はこれに関してはマネージャはニフティといろいろな折衝をしないといけなくて、いろいろ決めたりするお仕事が出てくる。当然だが考えようによってはあまり楽しい仕事ではなくなる。 最近たまたま、長者番付に名を連ねる斉藤ひとりさんの本を何冊か読んでいる。彼の口癖は「ツイてるツイてる」なのだそうだ。これを唱えると向こうから幸運が飛んで来るという(幸運を変換して耕耘と出てくるあたり、さすがは百姓のコンピュータである)。100回聞けばわかって、100回実践すれば実現するというテープを送ってもらった。非常に長いお話なんだけど、いちいち頷いてしまう。 考えることは、ともかく前向きに行かないと...。これが1つの気づきかな。
: turbo
on 2004年12月12日(日) 00:00 JST
- 記事
61.
秋雨前線
■■■■■2005.10.10(月) くもり 秋雨前線 雨が続いています。昼間は曇りで夜は雨なので、理想的といえば理想的な雨ではあるのですが、籾殻を焼こうと思っても焼けず、晴れないから干し物もできずという状態です。幸いブルーベリーの水やりをしないで済んでいます。昨年の雨続きのようにならないといいなと思う次第。
: turbo
on 2005年10月10日(月) 00:00 JST
- 記事
62.
薔薇
■■■■■2004.05.19(水) くもりのち雨 薔薇 西武ドームでの国際バラとガーデニングショウも今年で6回目になる。年々素晴らしい展示も多くなるが一方でマンネリ化している感がないでもない。人が歩くスペースは広くなった一方で混む場所はとても混んでいた。最終日だったせいもあるけど花はだいぶ傷んでいたように思う。 うちのバラはといえば、これまた手入れが行き届いておらず、ちょっと元気がないものもある。いちばん元気がいいのはモッコウバラであるが、大きくなり過ぎたようなのでそろそろ剪定しておかないといけないかなと思う。他のバラと違って、モッコウバラは咲き終わった今が剪定のチャンス。ツツジも今頃ですね。
: turbo
on 2004年5月19日(水) 00:00 JST
- 記事
63.
5周年
■■■■■2003.10.10(金) 晴れ時々くもり@京都 5周年 早いもので、10.10.10に結婚してから5年が経ちました。その記念と農作業のお疲れさまを兼ねての京都旅行。珍しく予定はあまり立てずに出かけました。 堀川通りの東側、油小路中立売にある楽美術館、北に上がって宗家の宅を廻り、北山に抜けて植物園によりました。途中、恐ろしく安いチャーハン屋さんとか、和菓子を展示していた博物館とかを抜けて、まずは1日目を終了。帰りがけにワインとチーズを調達してホテルにて乾杯。久々の京都に満悦しました。
: turbo
on 2003年10月10日(金) 00:00 JST
- 記事
64.
日本沈没
■■■■■2004.11.16(火) 晴れ 日本沈没 久々に映画版の日本沈没をDVDで見た。当時5億円をかけただけあって、凄い迫力である。こんなことが起こったら大変であると当時は思っていたが、今年のあいつぐ台風・地震での避難、未だに避難している三宅島の人を考えると、やはりいつ起きてもおかしくはないのだと思う。 それにしても田所博士役の小林桂樹の演技の迫力には圧倒される。珍しくセリフの多い丹波哲郎もなかなかである。 この映画のテーマの中で、「起こるかも知れない」ことに対しては人間はなかなか動かないが、「既に起きてしまった」ことに対しては期待以上に動いているというのがある。世間とはそういうもんだよというセリフもあるが、実際にことが起こってからという考え方は、阪神淡路の教訓に学ばなかった新潟の例でも明らかである。ひとたびことが起きると過剰なまでの支援をしながらも、時とともに忘れていく。日本という国はどこに向かうのか、高度経済成長の時代になされた警告の映画でもあると思う。
: turbo
on 2004年11月16日(火) 00:00 JST
- 記事
65.
地震
■■■■■2004.10.24(日) 晴れ@檜原 地震 週末、檜原村までパン焼き窯づくりに行ってきた。20人ぐらい集まって、土曜日はハイキング、日曜日は窯づくりである。 土曜日のハンキング、私は行かなかったのですが、行ったメンバーは暗くなってしまってあわや遭難...。GPSもあまり役に立たないようだ。帰ってくるちょっと前に地震があったが、何分TVもラジオもないところなので、何時間か経ってからみんな知ることになった。携帯電話は持っているから、これでwebなどで知ることとなった。今日の帰路高速のPAでようやく災害の画像を見たが、屋根が落ちたり大変であったようで、心が痛みます。 新幹線も脱線したり被害の大きさと直下型の怖さを思い知らされます。それにしても、台風による洪水の直後に地震では、当たり目に祟り目です。天災だけに仕方ないとはいえ、ちょっとつらいです。 話は変わってパン窯ですが、図面通りに出来上がりました。あとは乾燥してから、火を入れて耐火モルタルを固めて出来上がりですね。もちろん屋根も作らないといけないけど。
: turbo
on 2004年10月24日(日) 00:00 JST
- 記事
66.
懐中時計
■■■■■2004.11.02(火) 晴れ 懐中時計 勤め始めてすぐに買ったものの中に、薄型の懐中時計がある。LASSALEというブランドだが本当に狂わない時計である。温度変化がないと安定するそうだが、私の場合は首からぶら下げているので常に体温と一緒という感じかな。ちょうど20年使っているがこれまでに2度ほどオーバーホールしている。非常に愛着ある時計である。 昨日たまたま携帯のネックストラップを外すときに机の下に落としたらしくて、夕晩から何度となく探していたら、さっき出てきた。なくなる生活は考えられないので、見つかってほっとした次第。
: turbo
on 2004年11月 2日(火) 00:00 JST
- 記事
67.
縁
■■■■■2004.12.28(火) 晴れ 縁 「べり」を変換してみたら「縁」が出てきたんだけどぉ。だからって漢字で名前つけなくても。ジャムじゃないんだから。 最初の名前は「クッキー」だったようだ。途中から「ベリー」に変わっていた。「ブルー」という話もあったらしい。何れの名付け親も姪っ子たちである。 ごらんのように寝顔がかわいいラブラドール・リトリバーである。今は小さいけど、きっと大きくなるんだよねぇ。 今日は、恒例の餅つきでありました。たまたま味噌づくりも一緒にやったので、ただですら大変なのに、昨日になって犬をもらうことになったという話。勘弁してよねぇ、ほんとに。 遊びに来ていたニフティおよびフジの森関連の仲間たちの中に、詳しい人がいたので聞いたら、やっぱり大きくなるらしい。同じ大きいならグレート・ピレニーズの方がいいんだけどなぁ...。やっぱ「ベリー」なのかなぁ。
: turbo
on 2004年12月28日(火) 00:00 JST
- 記事
68.
お休み
■■■■■2003.10.09(木) 晴れ お休み 久々に用事があって東京に出かけた。農作業はお休みである。それにしても人が多い。人口密度も多いからストレスは溜まるだろうな。 出かけついでに前の会社に寄った。社長の交代で若い衆がようやく張りつめるようになってきたように思う。同じ誕生日だった後輩が亡くなったのはショックだった。 木曜日は「ある理由」でコンピュータ用の中古のパーツがいいものが出る。入荷直後の筈なのは、前の会社のそばにある資源回収業者が火曜日定休なので、たぶん、業界的にも同じ休みであるだろうから、結果的に木曜日にパーツ屋には入庫するようだ。確認したわけではないが、会社を休職してからは、平日の朝早く何度か出かけたことがあるので、当たらずといえども遠からずであろう。1GBのMOが30000円近いものが9800円だったので買ってきた。無事動いたので、一安心。 明日からは、京都に行って来ます。セキュリティの関係から、外部からは修正出来ないんですわ、この日記。ですので13日までお休みです。 (携帯からメールを送ったら、自動的に編集する仕掛けでも作ろうか(^_^)//)
: turbo
on 2003年10月 9日(木) 00:00 JST
- 記事
69.
ボージョレーヌーボー
■■■■■2004.11.19(金) くもり時々雨 ボージョレーヌーボー 以前ほどは熱が冷めたので、1日ぐらい遅れて買うことにした。今年は天候が良くて良いワインが期待できるらしい。ヌーボーはともかくも数年後のワインの幅が広がるのはありがたいことだ。 久々に都内に出かけた。雨だったので本屋さん巡りをして、プリンタファックス複合機用のインクを買い、中村屋のカリーを食べた。いつものカシミールからしてみれば浮気である。ま、カシミールは一生分食べたし(^^;; 明日からは天気が回復してくるようなので、外仕事にいそしまなければ...
: turbo
on 2004年11月19日(金) 00:00 JST
- 記事
70.
デジカメ御難
■■■■■2004.06.06(日) 雨 デジカメ御難 梅雨入りしたそうである。思いっきり雨である。雨と言えば水、水と言えば「水没」。うちのexilimが水没してしまった。水没というと聞こえがいいんだけど、実はあまりにも軽くて小さいため、たまたまポケットに入っていたまま洗濯してしまったというのが正しい。 悔しいので、最近のデジカメを見に出かけた。exilimが大体24000円ぐらいで出ている模様で、もうワンランク高いものだと40000円前後であるようだ。マニュアル的に使えるものというとRICOHのCaplioGXやPENTAX Optioなどがある。特にOptio43WRは防水モデルのようだ(だからといって洗濯はまずいだろう)。安さではNIKONのCOOLPIX2200あたりがいいかも知れない。それにしてもPowerBookといい、なんかついていない気がする。去年はデジカメ水没事件があったし、半年ぐらい前は懐中時計水没事件もあった。いっそ水没しないぐらい重いモデルにしたらということになるが、それではスナップモデルにはならない。
: turbo
on 2004年6月 6日(日) 00:00 JST
- 記事
71.
きのこ
■■■■■2003.10.26(日) 晴れ@檜原 きのこ
: turbo
on 2003年10月26日(日) 00:00 JST
- 記事
72.
18年ぶりに新アルバム
■■■■■2003.10.25(土) 晴れ 18年ぶりに新アルバム 朝は栂池にいたと思えば、夕方は渋谷、夜は檜原と分刻みのスケジュール。それってアイドルみたい(^^;; 今日渋谷のHMVで開かれた石野真子さんのミニライブ、本当に久しぶりに直接に歌を聴くことができました。アイドル時代と比べるとすごくイキイキとしていて、何かが吹っ切れたのか、そうせずにはいられないのか、本当のところは不明だけど、「ものすごく良かったね」って握手の時に口から出ました。歌声も乱れることなくて、かなりの特訓の後が伺えました。でもそういったことを一切見せないあたりが彼女らしいというかなんというか。 実はこれを書いている27日の朝のTVに私も映っていたらしいんですが、さすがにダウンして朝が遅かったので、見れなくてちょっと残念。
: turbo
on 2003年10月25日(土) 00:00 JST
- 記事
73.
今日も雨
■■■■■2007.04.25(水) 雨 今日も雨 今月は雨が多いです。ミツバチも少ない気がします。2~3月はfolomyの立ち上げ準備でガタガタしていました。4月になると本格的に農作業となり夜はダウン気味。いつのまにか月末ですね。
: turbo
on 2007年4月25日(水) 00:00 JST
- 記事
74.
疲れた~その2
■■■■■2003.10.05(日) 晴れ 疲れた~その2 疲れが出たので籾摺りはお休み。というより、穀入れパート2の扉を修理するのが先決であるし、そのためには扉を大工道具で修理する必要があるし、直さないとリタイアしたはずの親父が頑固なやり方で直す(^^;;ので、それに専念した。とはいえ、ノミとカンナを研ぐことから始まり、帯鋸は使うわ、古材は探し回すわで、仕事が捗らない! 疲れているんだなぁと思いつつ、午前中に終える。さすがにノミもカンナも真剣に研いでいないから使うのに時間がかかり疲れます。研いでいない刃物ほど危ないものはないです。あとで、道具類をみっちり研ぎ直さないとなるまいて。 午後からは、川口安行まで出かけての秋の球根買いだしツアー。といっても、単なる気晴らしのツアーでもって、園芸フォーラムのメンバーが3名だけなので行くところは決まっている。疲れているというのに、ボウリングをした。他の2名は上手なので、スコアとしては今ひとつだけど、我々夫婦揃って9フレームスペア、10フレーム ストライク ダブル。とここまで一緒(^^;; 私だけ最後7ピンだったけど、うちの奥さんはまたまたストライクだった。やったね!高得点だぁ。 この最終ゲームには、我々の性格が出ているなぁ...と思った。ともかくも最後にだけ(^^;;いい結果が出るというのは、気分がいいです。疲れないためにはということで、教えてもらったアドバイス。 「ストライクを投げれば、回数少なくて済むよ」 でも、寄りによって10フレームで投げることないのにね。 さて、明日は何をしようか。ゆっくり眠るのも1つの選択肢だよね。
: turbo
on 2003年10月 5日(日) 00:00 JST
- 記事
75.
縁
■■■■■2005.10.17(月) 雨 縁 また雨ですね。台風の影響がないと良いのですが… 先週の土曜日、うちのお客さんでもあるM嬢に電話をした。何という理由があったわけでもなかったんだけど、しばらく会っていなかったし、声も聞きたかったし、新米もできたこともあって、何と言うことなく電話をしたのだった。声を聞く限りはちょっと元気がなさそうだったので、気になった。そういう時に限って携帯の電池は切れる。 先ほど改めて電話して驚いた。彼女の父上が亡くなったのが土曜日であったという。もともと、ふとしたことからうちのお客さんとなった方でもあり、本来であれば電話をするということもなかったはずなのに、世の中というのは不思議です。いろいろ話を聞いていると、さらに彼女の身にはここ何ヶ月かで数々の試練があったということだった。どうして神は人に試練を与えるのだろうかと考えさせられるようなぐらいのことが、幾重にもわたって彼女に降りかかったのだという。電話をしていて、私も震えが止まりませんでした。縁とは不思議なものだなと改めて感じつつ、この日記を書いています。 M嬢、負けるな~!!
: turbo
on 2005年10月17日(月) 00:00 JST
- 記事
76.
八つ墓村
■■■■■2004.11.17(水) 晴れ 八つ墓村 DVDつながりということで、先日なくなった荻島真一さんが辰弥役で出ている古谷一行TVシリーズの八つ墓村を見た。スタッフが元大映の人という点でも凄いのだけど出演者も非常に豪華である。もちろんみな若い(^^;;5話シリーズなので1話だけ見たが、やっぱり凄いわ。 当時の暗い感じが伝わってくる。今あらためて作ったら違うものに仕上がる気がしてならない。出演者は他に中村敦夫、鰐淵晴子、神崎愛ほか。
: turbo
on 2004年11月17日(水) 00:00 JST
- 記事
77.
黄金比率
■■■■■2007.01.20(土) くもり 黄金比率 稲庭うどんの黄金比率というのがあるのだそうだ。粉体工学が専門の真壁屋うどんの真壁氏によれば、68ミクロンで製粉した小麦粉と28ミクロンで製粉した小麦粉を93:7の比率で混ぜると、粉同士が隙間に入り込んで素晴らしい具合になるのだとか。粉と粉の間に粉が入り込むので、水回しがちゃんとできるということらしいのですが、手延べで手間がかかっているのを思うと、心していただかねばと思います。そういえば、しばらく蕎麦もうどんも打っていないなぁ。
: turbo
on 2007年1月20日(土) 00:00 JST
- 記事
78.
疲れた~
■■■■■2003.10.03(金) 晴れ 疲れた~ 今日は農作業は一切お休み。籾摺りと藁まてが大部残っています。 ブルーベリー協会の総会とシンポジウムが秋葉原であったので出かけたのですが、内容があまりにも濃くて聞いていて疲れました(^^;;農作業疲れの体は平気でも頭が回らない...というか回りすぎてしまって疲れたらしい。テーマは病害虫防除。食の安心安全がテーマであり関心事であり、マイナー作物としても問題とか品種・地域・栽培者の立場等々多岐に渡って話が出ました。残念ながら懇親会は欠席したのですが、きっと濃い内容だったのでは? その後、大船まで行き、東儀秀樹さんのコンサートを聴いてきました。雅楽との融合の世界、collaborationという言葉が大部定着していますが、農の世界も重要なキーワードだなと今日のシンポジウムでは感じた次第です。圃場規模の拡大は経営上どこまでなのか、単一作物単一品種の持つ弊害とメリットの損益分岐点、こんなことを思いながら音楽を聴いていますから、ストレスが溜まるのなんの...。 頭が疲れたと思ったら、その疲れが体中を巡ったり、右の掌からホールの壁に向けて何かが出たり、頭と体がとてもアンバランスな一日でした。これが続くとストレスになるんですよね、きっと。帰りの電車で100%のオレンジジュースを飲んだので、だいぶ疲れが足元まで降りたようです。明日は農作業に戻って籾摺りですわ。
: turbo
on 2003年10月 3日(金) 00:00 JST
- 記事
79.
バラも終わり
■■■■■2006.06.07(水) くもり バラも終わり そろそろ梅雨が近づいているような天気が続く。もっともここ1か月そんな感じの天気ではあったが、ようやく農作業も一段落で、一回り草取りも終えた。バラも最初の開花が終わり、そろそろ花がらつみをしないといけない。問題は次の花がうまく咲くかどうかなんですが、今年はこれまでのところ黒点病も出ていないので、まだ大丈夫かな。アサヒビールの関連会社が酵母資材を作ったようで、サンプルをもらったので、あちこちに散布してみた。こういうものは結果がすぐにあらわれるものではないので、何度か試してみようと思う。軽装で散布できるのが便利だ。 ブルーベリーもいくつか色づいてきたようだ。今年は取り急がないようにしたい。昨年はモリニア病が多発した品種があったので、今年は酢でも撒いておこうかと思う。何もしないよりは良いかなと思う。
: turbo
on 2006年6月 7日(水) 00:00 JST
- 記事
80.
今月はお休みです
■■■■■2007.02.28(水) 晴れ 今月はお休みです 今日まで、都内に出稼ぎ中でした。
: turbo
on 2007年2月28日(水) 00:00 JST
- 記事
81.
11周年
■■■■■2003.09.17(水) 晴れ 11周年 私のコンピュータ歴は何年になるのか? 現在40歳になるけど、高校2年の時にシャープのポケットコンピュータPC-1211に出会ったのが最初であった。だから24年になるわけですわ。その後、富士通のFM-8を買って、専門学校(日本工学院ですが)を出てから、2つの会社でSEをしつつ、Macintoshを使用するまでは、仕事ではパソコンには触っていません(NEC製の汎用機、オフコン、ビジネス端末など)。いわゆるPCに仕事で触れるのは94年のことですから、まだ9年しか経っていないわけで、最初からPCを触っていた人からすれば、10年の開きがあると言えます。 で、通信歴となると今日9/17でちょうど11年になります。通信の当初は、NIFTY-Serve(現@Nifty)のTCフォーラム/料理フォーラム/旧園芸フォーラムあたりをうろついておりました。現在では園芸フォーラムのスタッフをしています。 この間に、パソコン通信時代からインターネット時代と変遷し、誰もが(その気さえあれば)恩恵にあずかれるようになってきました。過去のNIFTY時代のメンバーは「濃い」人たちが多くて、現在でも多方面で活躍していますし、もともと旅行好きだった私は「全国行脚」と称して各地のオフ(通信の世界で実際に人と会い懇談すること)にも出席したおかげで、多くの友人を持っていますし、うちの奥さんとも知り合いになったりしています。 11年って長いですね。園芸フォーラム(FGARDEN)の定期的に開催されるオフは、今年で満10年になります。当時おなかの中にいた子が小学校の4年生です。当然亡くなられる方も出てきました。旧来のメンバーには今後のNIFTYの方向性がよくわからないと聞かれます。実際に私もよくわかりません。農民的考えの持ち主としては、「流れるに任せよ」です。ただ、時々少しだけ川の石を動かす程度のことは必要なようです。フォーラム内に10年間に蓄積されたデータ(発言など)はとても価値のあるものです。本来ならすべての人に公開すべきなのですが、もともとのNIFTYの方針にあった「著作権のあり方」が複雑に絡んで来ているみたいで難しいものがあります。旧来からのメンバーにとっては「無くさないでね」とだけ言われています。今後どうなっていくのか、見守りたいです。 (9/18追記:どうも見守るだけじゃダメな雰囲気が出てきたみたい...)。
: turbo
on 2003年9月17日(水) 00:00 JST
- 記事
82.
梅雨入り
■■■■■2006.06.09(金) 雨 梅雨入り 朝からしとしとと雨が降っている。時折り強くなったりしているようだ。まさに今日あたり梅雨入りしそうな感じであります。雨が続くと草がまたまた伸びていきます。この時期はいつもながら草取りとの戦いになりますね。雨が続くと取れないので、雨の合間をぬって取るしかありません。
: turbo
on 2006年6月 9日(金) 00:00 JST
- 記事
83.
クリスマス
■■■■■2007.12.22(土) くもり時々雨 クリスマス 冷たい雨が降っている。クリスマスといえば雪景色をあこがれるが、生まれてこの方あまり記憶がない。そのぐらい暖かくなっているのが昨今の気候だが、今年はどういうわけか寒い12月になっている。反動で年明けから暖かくなって来る可能性も考えられる。長期予報によれば、2月は平年より暖かめだとか。こういう年に限って、3月以降に急に冷え込んだりするので、気をつけないといけない。 さて、クリスマスといえばクリスマスプレゼントであるが、小さい頃、本当にサンタがやってきた(らしい)。私は寝てしまっていたが、弟たちは気づいていた模様。種を明かせば、その時期うちの母親がオモチャ屋を手伝っていたが、そこの店長がシャレのわかる人で、お得意さまの家にサンタの格好でおじゃましていたらしい。そのついでにうちにも立ち寄ったとか。最近、こういう暖かい話が少なくなりました。
: turbo
on 2007年12月22日(土) 00:00 JST
- 記事
84.
暖かい1日
■■■■■2008.01.06(日) 晴れ 暖かい1日 昨日と今日の2日間にかけて、田んぼを耕耘してきた。とても暖かい1日で、凍えることもなく過ごせた。年末の30日のように1日でめまぐるしく変わる天気にも困りものだが、暖かすぎる冬も多少は欲しいです。しかし、やはり冬はしっかり冷えて乾燥してもらわないと田んぼにとっては困るんですね。 3月の申告シーズンに向けて、ぼちぼちと決算関係の書類をまとめ始めています。今年は経費を除いてはだいぶ入力が終わっているものの、手書きの農産物受払表とか伝票なしの売上げとかを入力していないので、これからが大変です。年に1回しかやらない経費の部門配賦とか家事使用分の経費算定とか、結構ヤヤコシイので、毎年悩みます。基本的にはEXCELで自動計算しているので、手順をちゃんと踏めば済む話なんですが、算出根拠が年によって変わるケースもあったりします。秋口の作業量に応じた電灯線電力量を作業時間をもとに算出したり、電話やプロバイダなどは結構何かしら変化します。固定費と変動費も業務・家事別に計算するので、かなり入力が大変だったりします。極めつけが毎年発生しない車検。これも費目が多岐にわたるので、よーく考えないとヤヤコシイ。更に自家用車の業務使用分の割合とか、もろもろをきちんと算出根拠として整理するので、ざっくり1週間程度かかってしまいます。昨年は原稿料の源泉などというパターンも増えたし、売掛未回収(自己破産通知がやってきた)などもでたり、複雑さが増すばかりでした。 さあて、今年こそはすべてを2月中に終わらせるつもりでいないと、後々大変なことになってしまいそうだ。気合いを入れねば…。
: turbo
on 2008年1月 6日(日) 00:00 JST
- 記事
85.
カッパ橋道具街
■■■■■2003.10.13(日) くもり時々雨強し カッパ橋道具街 朝のうち風が強いと思えば、昼過ぎは土砂降りの雨。所用があってカッパ橋の道具街まで行ってみるとお祭りということで、湯島の白梅太鼓の女性たち、カッパを着ることになった中学生たち、カッパを着ぐるんでいた商店街の方、などなど、なかなかすごいイベントになったみたいです。いやあ、スタッフは大変だったろうねぇ。
: turbo
on 2003年10月13日(月) 00:00 JST
- 記事
86.
台風一過
■■■■■2009.09.02(水) 晴れ時々くもり 台風一過 台風が通過したが、思ったほどの被害はなくほっとした。田んぼは稲がしなり、一部の田んぼの一角が倒伏した。この分では刈るまでにもう少し倒れてしまう気がする。畑ではナスがかなり倒されてしまい、誘引し直すことに。ブルーベリーのコンテナは1つだけ倒された。北寄りの巻き返しの風にやられたらしい。ブルーベリーののぼりは、台風前日に既にしまった後だったので被害は受けていない。 ブルーベリーの収穫もほぼ終わったが、昨日新しい園で収穫したところ2kg近くはあった。まだまだ大粒なものも多くあった。最初の園にて摘み残しを探せば、まだまだあるかもしれないが、品質的には今ひとつなので、販売用のものはもうおしまいである。ぎりぎりで週末の朝市用に持って行けるかどうかである。例年そうなのだが、のぼりを下げると買いに来る方が必ずいる。今年はこういうお客さまのためにストックしてある冷凍果も全くないので、困ったものだ。 今週はまだ天気がぐずつくという。近くではコシヒカリの稲刈りを始めた家もあるが、まだ少し早いようだ。我が家の稲刈りは来週からになると思う。暑さが戻ってくるのだろうか。おかげさまで昨年産の米はもち米と古代米を除いては、限りなくゼロに近い。急がないと食べる米がなくなってしまう(^^
: turbo
on 2009年9月 2日(水) 00:00 JST
- 記事
87.
田んぼ仕事開始
■■■■■2007.01.13(土) 晴れ 田んぼ仕事開始 日記は10月以来かも...。うーむ月記以下かも...。ま、気を取り直して、今年も書いていきましょう。blogとかにすれば楽なんでしょうけど、あいかわらず、テキストエディタで書く私。 さて、この冬は暖かく、かつ、地面が乾きません。田んぼもかなり冠水したようです。秋以降はSE稼業をしていることもあり、おまけにサーバ移行とかいろいろあって、秋うないを今年は飛ばしました。もっとも11月以降では雨ばかりですし温度も低いので秋うないの意味がないので、正月明けになるとは予想していました。しかし、意外に多く降る雨に田起こしのきっかけが掴めないまま、1週間が過ぎました。 田んぼをうなっていると、小鳥たちが多くやってきます。この時期サギは少ないです。今年はカラスが少ないというのは近所でも話題になります。猛禽類であるトンビとかが多いせいでしょうか。今年の収穫はどうなるのかな...と考えながらも、トラクタ上に乗っています。
: turbo
on 2007年1月13日(土) 00:00 JST
- 記事
88.
テレサ・テン
■■■■■2003.08.29(金) 晴れ テレサ・テン 今日は予定が一日ずれた関係から、何をしようかと考えつつ、ジャム瓶を調達したり、ぶらぶらしていました。夜は夜とて久々にTVを真面目に見ると、たまたまテレサテンの特集がやっていました。実は彼女の曲は結構私歌うんですが、今回の番組を見て、彼女の歌に対する取り組み方を知るにつけ、歌詞こそは重た~いけれども軽々と声にしていた素晴らしさに、ますます好きになってしまいました。最近は機会がなくてほとんど歌っていませんけど…。ちなみに、「悲しい予感」「時の流れに身をまかせ」「つぐない」あたりが好きかなぁ。 で、一日ずれたお茶の手揉みですが、明日から静岡の金谷まで行って来ます。SLで有名な大井川鉄道の始発があるところですが、この前の集中豪雨で崖崩れがあって不通になっているとか。当初金土の予定だったので翌日の日曜日にSLの姿を見るぐらいはと思っていましたが、なかなかうまく行かないもんです。 本格的な手揉みをフルセットで2回ほど体験させていただくので、帰ってくるときっとげっそりしていることでしょう(^^;; その後は稲刈りですなぁ。市内の早場米地帯では今日あたりから稲刈りが始まったようですが、私のところでは、10日頃と20日頃になりそうな雰囲気です。手伝い人歓迎!デザートに葡萄と梨がついてきますヽ(^.^)丿
: turbo
on 2003年8月29日(金) 00:00 JST
- 記事
89.
七草
■■■■■2006.01.07(土) 晴れ風強し 七草 それにしても今年の冬は寒い。寒波ならぬ乾波というのが正解な様で、鉢植えが乾燥でだいぶ痛んでいる。 ダイコンも今ひとつ調子がよくなくて、葉っぱがあまりない...ということはダイコンそのものも育っていないということだ。さらに小松菜等も寒さと風で痛んでいて、寂しい限りの畑になっている。 ブルーベリーは乾燥に弱いので、時折り水やりが必要です。とは言っても井戸水の蛇口が凍っているので、暖かくなってからしか散水ができない。そろそろ剪定もしないといけないけど、寒い中の作業になりそうです。
: turbo
on 2006年1月 7日(土) 00:00 JST
- 記事
90.
最近…
■■■■■2004.02.18(水) 晴れ 最近… 日記を書いていない…。 元いた会社に「お手伝い」で出かけているので、なかなか更新する時間が取れません。
: turbo
on 2004年2月18日(水) 00:00 JST
- 記事
91.
今月もお休みです
■■■■■2009.01.31(土) 雨 今月もお休みです 今年も良い年になりますように
: turbo
on 2009年1月31日(土) 00:00 JST
- 記事
92.
今月もお休みです
■■■■■2009.02.28(土) くもり 今月もお休みです ようやく春めいてきましたが、雨の多い2月でした。暖冬で降雨が多いことがどういう風に影響するのでしょうか。
: turbo
on 2009年2月28日(土) 00:00 JST
- 記事
93.
消防繰法
■■■■■2004.06.13(日) 雨のち晴れ 消防繰法 消防の繰法大会が今日あった。年々人数が減っていて、新入分団員も入ってこないから、40歳過ぎても続けている人が多い。要員もそういう意味ではベテランである。繰法とは一言でいうと消防ポンプを使って放水するまでの技術、早さ、正確さ、規律を競うものである。今年はメンバーも揃わなかったので週3日で夜間に訓練を行ってきた。ひどい分団になると全メンバーでは2回しか練習していないところもあったという。 つい最近に隣の分団管轄で火災による出動があったばかりであるが、訓練だけで終わってくれることが望ましいのは言うまでもない。
: turbo
on 2004年6月13日(日) 00:00 JST
- 記事
94.
今月もお休みです
■■■■■2008.11.30(日) 晴れ 今月もお休みです この時期になるとお休みモード...
: turbo
on 2008年11月30日(日) 00:00 JST
- 記事
95.
今月も
■■■■■2007.05.31(木) くもり 今月も あっという間に過ぎてしまったです
: turbo
on 2007年5月31日(木) 00:00 JST
- 記事
96.
寒い一日
■■■■■2003.12.11(木) くもりのち雨 寒い一日 今日は10℃以下の一日であった。冬は着実に近づいてきているようだ。 この寒いのに、サントリーの広報部からモルツが1ケース届いた。suntory Quarterly #74 に投稿が掲載された御礼ということらしいんだけど、寄りによって掲載紙より先に届くものだから、広報まで電話をして判った。しばらくして掲載紙も届いた。 サントリーフラワーからは、花も当たっているし、やっぱり足を向けては寝られないなぁ...
: turbo
on 2003年12月11日(木) 00:00 JST
- 記事
97.
今月もお休みです
■■■■■2006.12.31(日) 晴れ 今月もお休みです 12月4日にサーバが完全に飛びました。バックアップは取ってありましたが、とりあえずの復旧に丸1日かかりました。 その後、ハードディスクコピーを行って、抜けていたメールを救出。何人かの方にはご迷惑をおかけしました。なので、日記どころではなかったのです。....とまた言い訳する。
: turbo
on 2006年12月31日(日) 00:00 JST
- 記事
98.
今月はお休みです
■■■■■2006.11.30(木) 晴れ 今月はお休みです 10月の末にサーバが不安定になり、日記どころではなかったのです。....と言い訳する。
: turbo
on 2006年11月30日(木) 00:00 JST
- 記事
99.
地震
■■■■■2005.02.16(水) 雨 地震 明け方に強い地震があった。発表では震度4ということであったが、結構強かったように思う。 最近、水海道のあたりを震源とした地震が多いが、今回も同じあたりであった。それにしても、地震と雨には相関関係があるようだ。
: turbo
on 2005年2月16日(水) 00:00 JST
- 記事
100.
2007年3月31日
■■■■■2006.07.18(火) 雨 2007年3月31日 ニフティのフォーラムが終了するという。丸々20年のサービスをもって終了ということであるが、感慨深いものがあります。一方で、時代の流れなのかなとも思うわけで、10年前に携帯がこんなに浸透するとは考えらなかったわけで、この先10年もすれば、農産物のほとんどは工場で作られるようになっているのかも知れませんね。
: turbo
on 2006年7月18日(火) 00:00 JST
- 記事