ログイン

ログイン

過去記事

木曜日 9月28日


水曜日 9月20日


火曜日 9月12日


日曜日 9月 3日


木曜日 8月24日


土曜日 8月19日


水曜日 8月16日


火曜日 8月15日


木曜日 8月10日


 2024年3月29日(金) 07:15 JST

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 1 - 2 / 2 件 (0.0009 秒). 検索条件の修正

1. 東京江戸博物館
 両国にあり、平成になってからできたもので新しく思ったより広い館内でした。土日祝日はミニ寄席があって若い落語家の方の落語に大道曲芸と司会の方の売り声とちょっと寄席気分を味わってきました。

2. 注連縄
 お正月になると飾る注連縄(しめなわ)ですが、地方々により、飾るものや結び方がちがうということを知りました。堅く綯い(ない)あげられた縄は見ていてとても気持ちがいいものですね。新しい年を迎えるにあたり、飾りに使われるそれぞれのものには長寿、子孫繁栄、円満、永続、喜びなどのおもいが込められているそうです。飾りものとしては縁起もののシダの葉、譲り葉、橙、赤い海老、昆布などがあります。藁で鶴や亀などが形つくられて注連縄の飾りとする地方もあるようです。青い藁はお米を刈り取ったときのものではなくて注連縄用にまだ青いうちにとってしまうそうです。そして、日にあてないようにして青さがうしなわれないように保存して縄綯いにするそうです。農家にとっては新しい年も実り豊であるように豊穣を願う気持ちを表しているのでしょう。昔は夜なべ仕事で藁で縄を綯うことが自然だったのでしょうが、今はほんとうに縄を綯う人がすくないそうです。 今日は、仕事帰りの夜、新川から地下鉄の駅、茅場町に向かう途中で獅子舞を見ました。とてもめずらしいです。テレビとかの番組では見ているかもしれませんが、直にはもう何年も見てないような気がします。年末の挨拶なんでしょうか。小さいころはお正月に確かに獅子舞が踊りにきていたように思うのですが。昔はなんだか辛気くさいと思っていたものですが、区切り々の行儀や風習、それは昔から培ってきたものだけに意味があるし、大切にしないといけないものなんだなあと思うようになってきました。年末には餅米で餅もつきます。おいしい餅が食べられることもうれしいですが。餅米がちゃんと収穫できてこうして無事にお餅をつけることを感謝してまた、来年もいい歳になるように神様や仏様にお餅を供えることに意味があるのですね。